【かつかの田楽/青森県】希少な川魚は風味しっかり、ホロ苦さが大人向けの一品!
“かつか”とはかじかのこと。この料理で使うのは顔が怖く大きな海かじかではなく川かじか。岩木川を泳ぐ小さなかじかを串に刺し、炙って味噌を塗りまた炙れば、パリッとした皮の歯ざわりの下に、川魚らしいホロ苦く
“かつか”とはかじかのこと。この料理で使うのは顔が怖く大きな海かじかではなく川かじか。岩木川を泳ぐ小さなかじかを串に刺し、炙って味噌を塗りまた炙れば、パリッとした皮の歯ざわりの下に、川魚らしいホロ苦く
通称「津軽富士」と呼ばれる岩木山の麓。この地に住む農家の方を中心にして食べられているのが、赤紫蘇でごはんを包んだおにぎり。摘みたての赤紫蘇ではなく、塩漬けにしてしんなりさせたものを使います。大きな赤
かつて、日本海で水揚げされた新鮮なイカは、弘前のような津軽地方の内陸地方では貴重な海産物でした。わざわざ海から運ばれてきたイカは、身はお刺身で食べたり飯ずしを作る家庭が多かったと言いますが、当時は冷
春を迎え、白く覆っていた雪が溶けた山に入るお供として、このしそみそが欠かせなかったといいます。紫蘇の葉と味噌を炒めながら混ぜ合わせた調味料は保存食としても機能し、おにぎりはもちろん野菜や山菜を更に美
ひんやりと涼しげな見た目のこの料理は、地元で“ホヤみず”と呼ばれ親しまれるホヤとみずの水物。夏場に旬を迎える山菜・ミズとホヤを昆布出汁に注いでおいしくするなんて、昔の方のアイデアは本当にすごいもので
津軽地方では、色々な具を入れて醤油味にするご飯のことを「色飯」と呼んでおり、このごま飯もその一つ。主に仏事あるいは精進日といった「ケ」の日に作られ、仏壇に供えられている一方、地域によっては赤飯の代