【青森県】アツアツごはんが止まらない!『高菜の油炒め』
保存用に塩漬けしておいた高菜を水に浸して塩を抜き、南蛮の辛みを絡めつつ炒めた一品は、葉の隅々まで馴染んだ塩味と油のコクが合わさって、これひとつでごはんがしっかり進む、今でいうメシの友な一品です。
日本ふるさとごはん協会では、全国各地の農村漁村を中心に育まれてきた、気候風土や調理法といった土地ごとの特色が凝縮された料理を、地元で作り育んできた皆さんや自治体等と一緒に「料理遺産」として認定。地域に対する関心のきっかけとなるコンテンツとして、色々な活用をしています。
保存用に塩漬けしておいた高菜を水に浸して塩を抜き、南蛮の辛みを絡めつつ炒めた一品は、葉の隅々まで馴染んだ塩味と油のコクが合わさって、これひとつでごはんがしっかり進む、今でいうメシの友な一品です。
春山を彩る山菜・ふきのとう。爽やかな香りに包まれた味噌の味は、ちょっとだけホロ苦く大人の味。それでも自然の恵みがストレートに出たおいしさを知れば、毎年の春の訪れが楽しくなること間違いありません。
今やその味がポテトチップスのフレーバーにも採用。福島県内の飲食店はもちろん、お土産屋さんやスーパーの惣菜棚まで、県内各地で見かける機会が多い伝承料理。それが『いかにんじん』です。千切りにしたにんじ
収穫時に野良芋と呼ばれ、捨てられていた小さなじゃがいも。そんな野菜の命も無駄なく食べるために生まれた料理が『みそじゃが』。ホクホクした口当たりのじゃがいもに、甘めの味噌ダレが絡んだおいしさ。
大根やにんじん、油揚げを千切りにした『引き菜』を炒めて、醤油で味付けたのがこの引き菜炒り。昔は醤油ではなく、家庭での味噌作りの過程で表面に溜まる上澄み液『たまり』を、味付けに使っていました。噛みし
12月、陸奥湾で漁が解禁されるのを皮切りに、青森に冬の訪れを伝える魚・真鱈。脂が乗った真鱈が陸奥湾に集まるこの時期は旬魚としての顔を持つ一方、年取り魚として食卓に欠かせない存在です。かつては雪道の中