【なすの油味噌/青森県】夏野菜と味噌の相性が作る王道の味
津軽の夏の食卓に欠かせないナスを、たっぷり食べるのにうってつけなのが油味噌。小さく切ったナスと味噌を炒めるだけの簡単調理で、常備菜としても機能する一品ができあがり。ピリッと鷹の爪を効かせるのもポイン
日本ふるさとごはん協会では、全国各地の農村漁村を中心に育まれてきた、気候風土や調理法といった土地ごとの特色が凝縮された料理を、地元で作り育んできた皆さんや自治体等と一緒に「料理遺産」として認定。地域に対する関心のきっかけとなるコンテンツとして、色々な活用をしています。
津軽の夏の食卓に欠かせないナスを、たっぷり食べるのにうってつけなのが油味噌。小さく切ったナスと味噌を炒めるだけの簡単調理で、常備菜としても機能する一品ができあがり。ピリッと鷹の爪を効かせるのもポイン
乾き物としてお馴染みの、むしった干し鱈。これに生卵を和えた料理がたらたまです。元々は卵も干し鱈も貴重だった時代、農家が農作業を手伝ってくれた方に対して作ったもてなしの一品。それでいてお酒のおつまみに
五所川原を中心とした、津軽地方の西北地域の夏に欠かせない漬物がこの一品。塩漬けしたきゅうりや下漬けしたキャベツの瑞々しい食感や、赤紫蘇のさっぱりとした口当たりから、野菜の味とお米の甘みがしっとりあふれ
“かつか”とはかじかのこと。この料理で使うのは顔が怖く大きな海かじかではなく川かじか。岩木川を泳ぐ小さなかじかを串に刺し、炙って味噌を塗りまた炙れば、パリッとした皮の歯ざわりの下に、川魚らしいホロ苦く
通称「津軽富士」と呼ばれる岩木山の麓。この地に住む農家の方を中心にして食べられているのが、赤紫蘇でごはんを包んだおにぎり。摘みたての赤紫蘇ではなく、塩漬けにしてしんなりさせたものを使います。大きな赤
かつて、日本海で水揚げされた新鮮なイカは、弘前のような津軽地方の内陸地方では貴重な海産物でした。わざわざ海から運ばれてきたイカは、身はお刺身で食べたり飯ずしを作る家庭が多かったと言いますが、当時は冷